医療系国家試験:微生物・免疫学分野の過去問を分析する

医師・歯科医師・薬剤師・臨床検査技師・看護師・歯科衛生士などの国家試験から生物・微生物・免疫学の問題を集めて受験生に役立ててほしいという趣旨です。

ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV-1)に関する国家試験問題

たまたま本日の産経新聞に、ヒトT細胞白血病ウイルス HTLV-1に関する記事が出ていたので、このウイルスについて、書いてみます。新聞記事は一番下に。

 

歯科医師、医師、薬剤師の国家試験でも、2014年から2015年に、HTLV-1が多く出題されました。なぜか、2016年には見当たりませんでしたが、今後、臨床検査技師、看護師、歯科衛生士に出題されそうな気配がします。

(追記:看護師では、2013年に出題されていました。)

 

HTLV-1は、AIDSの病原体であるHIVと同じく、レトロウイルス科のRNAウイルスです。レトロウイルスということは、逆転写酵素を持ち、自身のRNAをDNAに変換して、宿主の染色体に組み込まれ、プロウイルスとして潜伏する性質を持っています。HTLV-1に感染すると、成人T細胞白血病(ATL)などが発症する可能性があります。

 

HTLV-1は母乳に含まれ、母乳による母から子への感染の可能性が最近よく取り上げられています。HTLV-1自体はとても弱いウイルスで、細胞の外ではあまり生きられないのですが、母乳に含まれる白血球により子に感染することがあるようです。また、性行為では、男性の精液に含まれる感染白血球により相手に感染することがあるようです。このあたりは、血液中に放出されたウイルスが感染できるHIVとは少し違うようです。ようですばかりですみませんが、専門家ではないのですみません、、

 

実際の試験問題は、こんな感じです。

 

看護師国家試験 2013年 A30

母乳が主な感染経路となるのはどれか。

1. 成人T細胞白血病〈ATL〉ウイルス

2. 単純ヘルペスウイルス〈HSV

3. サイトメガロウイルス

4. 風疹ウイルス

 

歯科医師国家試験

(2014年 107A 37) 母乳を介して感染するのはどれか。1つ選べ。

a 風疹ウイルス

b B型肝炎ウイルス

c 単純ヘルペスウイルス

d ヒトパピローマウイルス

e ヒトT細胞白血病ウイルス

この問題は、1つ選ぶ問題でしたが、正答が2つあったらしく、どちらを選んでも正解となりました。出題者の意図としては、おそらくHTLV-1を答えさせたかったのだと推測しますが、もう一つの答えも、母乳感染の可能性が0ではないということで正答になったのだと思われます。どれでしょうか?

 

薬剤師国家試験

2015年 問19

完全人工栄養を使用するなど、母乳を介した垂直感染を防ぐ対策がなされる病原体はどれか。1つ選べ。

1 C型肝炎ウイルス

2 梅毒トレポネーマ

3 単純ヘルペスウイルス

4 ヒトT細胞白血病ウイルス

5 風しんウイルス

 

医師国家試験

2015年 109回 B35

児への直接の授乳を避けることで母乳を介した母子感染予防効果がある病原体はどれか。2つ選べ。

a E 型肝炎ウイルス

b インフルエンザウイルス

c ヒト免疫不全ウイルス〈HIV

d ヒトパピローマウイルス〈HPV〉

e ヒト T 細胞白血病ウイルス〈HTLV-I〉

 

2015年 A1 

HTLV-1 抗体スクリーニング検査で陽性と判定された初妊婦に対する正しい説

明はどれか。

a 「ワクチンを接種しましょう」

b 「診断には精密検査が必要です」

c 「出産後、母乳を与えてはいけません」

d 「スクリーニング検査を再度行いましょう」

e 「お産のやり方は帝王切開がいいでしょう」

 これはちょっと、ひっかけ問題ぽくて、cと答えそうになりますが、スクリーニング検査の段階ということがポイントのようです。 

 なんと、同じ年に2問でてます。これは国家試験でたまに見かける現象で、たまたま重なっただけという可能性もありますが、その分野の専門家が出題委員にいたということなのかもしれません。

 

続きを読む

2016年 臨床検査技師国家試験のうち、基本的な問題

臨床検査技師国家試験にも分析の手を広げました。問題をみてみると、レベル高いですね。他の国家試験の参考になる問題が、たくさんあります。

 

今回は、2016年の国家試験(第62回)から、基本的な問題をピックアップしました。それだけでも、20問以上あります。もう少し専門的な問題は、別の機会に取り上げたいと思います。

  

 

臨床検査技師国家試験の感想>

  • 生物、微生物、免疫の基礎問題は他の国家試験と同等で標準的。考える力が問われる問題や、2つ選ぶ問題がある。
  • 臨床検査技師ならではの、検査に絡めた細かい知識を問う問題が多い。こういう問題は、他の国家試験勉強には必要ない(ただし、医師は例外かも)が、見ていて楽しいので、別の機会にとりあげたい。
  • 他の年度の試験も確認する必要があるが、感染症法の分類に関する問題がしつこいくらいに多い。なぜかと思ったが、検査結果がでたら直ちに報告する必要があるかどうかを意識する必要があるということなのかも知れない。

 

では、問題を感想とともに挙げます。印の問題は、中でも、他の国家試験で出題されてもおかしくない、<超基本的>な問題です。

午前の問題

3 検査部門の管理と運営において正しいのはどれか。

1.最新機器はメンテナンスが不要である。

2.採血後の針はリキャップして廃棄するのが望ましい。

3.検査終了後の血液は感染性産業廃棄物として廃棄する。

4.外来採血時には患者名による呼び出しが義務化されている。

5.検査マニュアルは検査の臨床的意義についてまとめたものである。

 (おもしろいですね。感染対策として、やってはならないこととされている行為はどれでしょう?)

 

9 DNAのシークエンス解析に用いないのはどれか。

1.プライマー

2.逆転写酵素

3.DNAポリメラーゼ

4.デオキシヌクレオシド三リン酸

5.蛍光標識ジデオキシヌクレオシド三リン酸

(サンガー法の原理を考えます。明らかに違うだろう!という選択肢が分かれば余裕。) 

 

29 核に含まれる酵素はどれか。

1.乳酸脱水素酵素

2.DNAポリメラーゼ

3.Na+/K+-ATPアーゼ

4.シトクロムオキシダーゼ

5.グルコース-6-ホスファターゼ

 

33 単糖類はどれか。

1.スクロース

2.マルトース

3.ラクトース

4.アカルボース

5.フルクトース

 

45 蛋白合成に関与するのはどれか。

1.中心小体

2.ゴルジ装置

3.リソソーム

4.リボソーム

5.ミトコンドリア

 

58 病理解剖の感染対策で誤っているのはどれか。

1.陽圧式空調

2.使用器具の滅菌

3.エプロンの着用

4.入室前の手袋着用

5.肺のホルマリン注入固定

(感染対策上、おかしいのは?) 

 

59 胸腺で行われるのはどれか。

1.単球の分化

2.好中球の産生

3.Tリンパ球の成熟

4.B リンパ球の成熟

5.老化赤血球の処理

(胸腺を英語では?)

 

68 真菌に分類されているのはどれか。

1.Actinomyces israelii

2.Bifidobacterium dentium

3.Mycobacterium avium

4.Nocardia asteroides

5.Pneumocystis jirovecii

 

69 喀痰のGram 染色標本(別冊No. 13)を別に示す。矢印で示す部分で推定される菌種はどれか。

f:id:kogumakita:20160623123834p:plain

1.Fusobacterium nucleatum

2.Klebsiella pneumoniae

3.Legionella pneumophila

4.Mycobacterium tuberculosis

5.Pseudomonas aeruginosa

グラム染色で染まっていないということは、、?)

 

グラム染色のことがとても詳しく載っている面白い本の紹介です。ゴーストミコバクテリウムのことも載ってます!

上の問題について、、。抗酸菌というのはミコール酸と呼ばれるろうのような物質で細胞壁の外側がおおわれています。これにより、グラム染色に染まりにくく、染色しても上の写真のように透明に見え、「ゴーストミコバクテリウム」というあだ名もあるそうです。

いったん何らかの方法で染色されると、このろう状物質の影響で、今度は酸性の脱色液などでも脱色されにくくなります。他の細菌はこの方法で脱色されます。これを利用したのがZiehl-Neelsen染色法などの抗酸菌染色法です。

*抗酸菌についてはまた別の記事でまとめたいとおもいます。

 

71 細菌の遺伝物質について正しいのはどれか。

1.染色体は核膜内にある。

2.プラスミドは一本鎖RNAである。

3.F プラスミドは薬剤耐性遺伝子である。

4.R プラスミドは接合によって伝達される。

5.形質導入とはミトコンドリアDNAを介した現象である。

 (細菌ってそもそも、〇〇生物ですよね??)

 

*73 結核と同じ感染経路別予防策が必要な疾患はどれか。

1.水痘

2.梅毒

3.風疹

4.コレラ

5.デング熱

結核の感染様式は?) 

 

74 長期入院患者が抗菌薬投与中に下痢を発症した。考えられる原因菌はどれか。

1.Bacillus cereus

2.Clostridium difficile

3.Clostridium perfringens

4.Salmonella Typhimurium

5.Shigella sonnei

(菌交代症で有名ですね)

 

76 皮膚糸状菌はどれか。

1.Aspergillus fumigatus

2.Histoplasma capsulatum

3.Mucor ramosissimus

4.Sporothrix schenckii

5.Trichophyton rubrum

(水虫とか?)

 

79 細菌に対する自然免疫で誤っているのはどれか。

1.Toll様受容体が細菌を認識する。

2.好中球は血中から炎症箇所に移動する。

3.リゾチームは鼻の粘膜でのバリアーとなる。

4.補体活性化経路のうち古典経路が主として働く。

5.樹状細胞は抗原提示により獲得免疫への橋渡しを行う。

 

80 抗原について正しいのはどれか。

1.異好抗原は不完全抗原の一種である。

2.不完全抗原はアジュバントとも呼ばれる。

3.IgG 抗体を産生させる抗原を不完全抗原という。

4.BSA<ウシ血清アルブミン>は不完全抗原である。

5.不完全抗原に対する抗体作製にキャリアが利用される。

 

 

82 能動免疫はどれか。2つ選べ

1.感染による抗体獲得

2.ワクチン接種による抗体獲得

3.免疫グロブリン製剤による抗体獲得

4.母乳を介した母親から児への抗体の移行

5.胎盤を介した母親から胎児への抗体の移行.

 

84 Ⅱ型アレルギーはどれか。2つ選べ

1.気管支喘息

2.重症筋無力症

3.急性糸球体腎炎

4.自己免疫性溶血性貧血

5.全身性エリテマトーデス<SLE>

 

94 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律における二類感染症はどれか。

1.結核

2.コレラ

3.ラッサ熱

4.細菌性赤痢

5.エボラ出血熱

 

ここからが、午後の問題

5 糞便の性状と疾患の組合せで正しいのはどれか。

1.脂肪便-慢性膵炎

2.粘血便-ロタウイルス腸炎

3.緑色便-カンピロバクター腸炎

4.タール便-直腸癌

5.白色水様便-潰瘍性大腸炎

 

8 プラスミドで誤っているのはどれか。

1.核内で複製される。

2.環状のDNAである。

3.接合によって伝達される。

4.薬剤耐性因子の1つである。

5.染色体とは独立した遺伝体である。

 (午前にも似た問題がありましたが、、プラスミドって普通どういう生物がもってる?その生物の特徴は?)

 

9 染色体の構造と細胞周期について正しいのはどれか。

1.テロメアは染色体の中央に位置する。

2.核膜が消失するのは細胞周期のS期である。

3.体細胞が分裂するたびにテロメアは短くなる。

4.テロメア細胞分裂時の紡錘糸の着糸点となる。

5.DNA量が増加するのは細胞周期のM期である。

 

12 RNAウイルスはどれか。2つ選べ

1.EB ウイルス

2.アデノウイルス

3.インフルエンザウイルス

4.サイトメガロウイルス

5.デング熱ウイルス

(ひとつはすぐ分かる。もう一つはちょっと難しい、、) 

 

68 ウイルスとクラミジアに共通する特徴はどれか。

1.二分裂で増殖する。

2.リボソームを有する。

3.抗生物質に感受性がある。

4.光学顕微鏡で観察できる。

5.増殖には生きた細胞が必要である。

 (基本知識と考える力が試される、超良問!)

 

71 微生物と有効な消毒薬の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ

1.酵母-次亜塩素酸ナトリウム

2.糸状菌-クロルヘキシジン

3.結核菌-ポビドンヨード

4.ウイルス-両性界面活性剤

5.有芽胞菌-70%アルコール

 (消毒薬を、高水準・中水準・低水準に分類できるか?)

 

73 不活化ワクチンが使用されるのはどれか。2つ選べ

1.風疹

2.麻疹

3.B 型肝炎

4.インフルエンザ

5.流行性耳下腺炎

 (生ワクチンと不活化ワクチンの区別ができるか?ちょっと迷ったが、成分ワクチンと呼ばれるものは、不活化に含まれると考えれば良い模様)

 

76 ヒト免疫不全ウイルス<HIV>について正しいのはどれか。2つ選べ

1.逆転写酵素をもつ。

2.RNAウイルスである。

3.ワクチンが有効である。

4.エンベロープ保有しない。

5.CD8陽性T細胞に感染する。

(超基本、超基本、これを知らなきゃモグリ!)

 

77 プリオンの構成要素はどれか。

1.RNA

2.蛋白質

3.リポ多糖体

4.プラスミド

5.バクテリオファージ

(これも知っといて)

 

78 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律における三類感染症の原因菌はどれか。2つ選べ

1.Corynebacterium diphtheriae

2.Mycobacterium tuberculosis

3.Salmonella Typhi

4.Vibrio cholerae

5.Yersinia pestis

 

79 免疫担当細胞について正しいのはどれか。

1.NK細胞はCD8陽性である。

2.Th1細胞は抗体産生を促進する。

3.Treg細胞は免疫応答を促進する。

4.Th2細胞は細胞性免疫を促進する。

5.キラーT細胞はMHC クラスⅠ発現細胞を殺傷する。

 

80 次の模式図においてIgG濃度の変化を示すのはどれか。

f:id:kogumakita:20160622175847p:plain

 

1.① 2.② 3.③ 4.④ 5.⑤

 (単純なことを聞いているが、グラフを読み取って考える必要がある、良問!)

 

以上!

 

↓学習用の電子書籍です。実力アップにどうぞ。

kogumakita.hatenablog.jp

 

 ↓amazonへのリンクです。

 

 

 

 

2016年 薬剤師国家試験(必須問題)から

 ※2017年の予想問題はこちら

kogumakita.hatenablog.jp

 

2016年の薬剤師国家試験(101回)から、生物学・微生物関係の問題を集めました。

薬剤師の国家試験は、必須問題と一般問題にわかれています。問題数が多いので、今回は必須問題を取り上げます。

 

<ポイント(ほぼ感想)>

  • 必須問題に出題される問題は、他の国家試験で出題されてもおかしくないような、とても基本的な問題という印象です。
  • 薬剤師の試験ということで、消毒薬の問題の割合が高い気がします。
  • 問90の、シチュエーションに応じた消毒薬の選択をする問題は、薬剤師ならではという感じで、面白いですね。単純な知識だけでなく、考える力が必要な問題です。

 

問13 翻訳過程において、リボソームアミノ酸を運ぶ役割を担うRNA はどれか。

1つ選べ。

1 rRNA(リボソームRNA

2 tRNA(トランスファーRNA

3 mRNA(メッセンジャーRNA

4 miRNA(マイクロRNA

5 siRNA(低分子干渉RNA

 (とても基本的な生物の問題です。高校生か、もしかして中学生でも答えられるかも知れません。)

 

問14 DNA ウイルスはどれか。1つ選べ。

1 インフルエンザウイルス

2 ポリオウイルス

3 C型肝炎ウイルス

4 ヒトパピローマウイルス(HPV)

5 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)

(個人的には、よっぽどそのウイルスの性質や抗ウイルス薬の作用機序と関係のある場合以外は、ウイルス核酸がDNAかRNAかを問う必要はないと思うのですが、こういう問題もよくででます。まあ、そういう分類があるというのを知っておいてねということでしょうか。HIVとインフルエンザウイルスがRNAウイルスであることは、ウイルスの性質とも関係が深いので必ず知っておいて欲しいですけどね。)

 

問15 貪食能を有し、単球に由来する細胞はどれか。1つ選べ。

1 B細胞

2 ヘルパーT細胞

3 形質細胞

4 マクロファージ

5 肥満細胞

 (免疫担当細胞に関するごく基本的な知識ですね)

 

問19 最近10年間(平成17年以降)で、我が国において、発生患者数が最も多い食中毒の病因物質はどれか。1つ選べ。

1 黄色ブドウ球菌

2 カンピロバクター・ジェジュニ/コリ

3 サルモネラ属菌

4 腸管出血性大腸菌(ベロ毒素産生)

5 ノロウイルス

(これは医療従事者の一般知識として知っておきたいことですね)

 

問40 抗ウイルス薬ラミブジンが阻害する酵素はどれか。1つ選べ。

1 ノイラミニダーゼ

2 インテグラーゼ

3 逆転写酵素

4 HIV プロテアーゼ

5 チミジンキナーゼ

(正解以外の選択肢についても、ピンと来て欲しいところです)

 

問48 陽イオン性界面活性剤に分類されるのはどれか。1つ選べ。

1 デオキシコール酸ナトリウム

2 ベンゼトニウム塩化物

3 ホスファチジルコリン(レシチン

4 ラウリル硫酸ナトリウム

5 ラウロマクロゴール

 (消毒薬の構造や性質が思い浮かぶでしょうか。塩をつくる相手のイオンからも、だいたい予測がつきそうです・・)

 

問83 院内感染の原因菌の1つであるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌MRSA)の主要な感染経路はどれか。1つ選べ。

1 空気感染

2 飛沫感染

3 接触感染

4 昆虫媒介感染

5 垂直感染

(感染経路に関する基本的な知識ですね)

 

問86 熱に不安定な薬物の水溶液を滅菌するのに最も適した方法はどれか。1つ選べ。

1 高圧蒸気滅菌

2 乾熱滅菌

3 ろ過滅菌

4 高周波滅菌

5 ガス滅菌

(基本的です。他の国家試験にもでそうですね。)

 

問90 大雨の翌日、床上浸水の被害にあった男性が、汚水に浸かった室内を消毒する

目的で薬局を訪れた。この男性に提案する消毒剤として最も適切なのはどれか。

1つ選べ。

1 グルタラール液

2 ベンザルコニウム塩化物液

3 ポピドンヨード液

4 アクリノール液

5 オキシドール

(薬剤師ならではといえる面白い問題です。必要とされる消毒薬の性質・使ってはいけない薬剤の消去法から考えられそうです。単純な知識でなく、考える力が試される良問です。個人的には、各国家試験でこのような考える問題が増えて欲しいし、そうなるのではないかと予想します。それにあわせて学生も、単なる暗記の勉強ではなく、内容を理解する勉強が求められ、試されます。)

シチュエーションに応じた消毒薬の選び方・使い方

シチュエーションに応じた消毒薬の選び方・使い方

 

 

このブログをはじめた理由

まだはじめたばかりで、ちゃんと長続きするかどうかもわかりませんが、このブログをはじめた理由を書いておきます。

 

私は、とある医療系の国家試験を受ける学生の教育に関わっています。専門分野は、生物学や微生物学関係です。その分野の科目の指導や、国家試験対策の指導なんかをするわけですが、指導にあたってはやはり最終目標である国家試験の過去問を分析、参考にして、指導に役立てます。具体的には、医師、歯科医師、薬剤師、看護師、歯科衛生士などの国家試験です。

 

生物、微生物などの科目は基礎的な科目で、各国家試験に共通して出題されます。そして、各国家試験の過去問の中に、他の国家試験に出題されてもおかしくないような良い問題がたくさんあります。世の中の流れに沿った時事問題も、共通して出題される可能性があります。もしかして、出題委員の先生方も他の国家試験の問題を参考にして問題を作成しているかもしれません。

 

そこで、各国家試験の問題と出題傾向をまとめれて公開すれば、受験生にも役立つのではないかと考え、ブログを作ってみました。また、各国家試験を横断して、出題されたトピック別に問題を集めて解説することも計画しています。更新頻度はあまり高くないと思いますが、使っていただけると幸いです。

2015年 看護師国家試験問題から

2015年の看護師国家試験(第104回)から、生物・微生物・免疫学分野の問題をみてみましょう。

 

 看護師国家試験の問題をじっくりみたのは初めてだったのですが、このブログでとりあげる他の医療系国家試験と比べると、生物・微生物分野の問題は非常に基本的で易しい問題が多いという印象を受けました。(午前82のやや専門的な白血球減少症の問題以外)。

 生物・微生物・免疫系の問題の難易度は、私のぱっと見た印象では、、

”医師>薬剤師=歯科医師>歯科衛生士>看護師”

って感じでしょうか??全ての問題をよく見ていないので違うかもしれませんが、なんとなくこんな印象です。薬剤師は歯科医師は同等かやや難しく、問題数も多いようです。ただし、問題の難易度と、合格のしやすさはまた別でしょう。歯科医師国家試験の合格率は、ずいぶん低いですからね・・。

 

<ポイント>

  •  消毒薬の希釈の問題(午後90)。これは他の国試でも出てもおかしくないし、出して欲しいですね。医療系大学生でもちゃんと計算できない人が結構います。
  • ここで出題されている基本的な生命科学の問題は、他の国家試験受験生も全問正解しなければいけないでしょう。(午前76と午後82を除く)

 

午前

10. 免疫機能に関与する細胞はどれか。

1.血小板

2.白血球

3.網赤血球

4.成熟赤血球

 

21. 生理食塩水の塩化ナトリウム濃度はどれか。

1. 0.9 %

2. 5 %

3. 9 %

4.15 %

 

76. 平成 24 年(2012 年)の国連エイズ合同計画〈UNAIDS〉の報告において、ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉陽性者が最も多い地域はどれか。

1.東アジア

2.北アメリカ

3.オセアニア

4.サハラ以南のアフリカ

 

77. タンパク合成が行われる細胞内小器官はどれか。

1.核

2.リボソーム

3.リソソーム

4.ミトコンドリア

5.Golgi〈ゴルジ〉装置

 

午後

3. 食中毒の原因となるのはどれか。

1.セラチア

2.カンジダ

3.サルモネラ

4.クラミジア

 

27. 蛋白質で正しいのはどれか。

1.アミノ酸で構成される。

2.唾液により分解される。

3.摂取するとそのままの形で体内に吸収される。

4.生体を構成する成分で最も多くの重量を占める。

 

31. ヒト免疫不全ウイルス〈HIV感染症で正しいのはどれか。

1.経皮感染する。

2.無症候期がある。

3.DNA ウイルスによる。

4.血液中の B 細胞に感染する

 

82. 白血球減少症で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.好塩基球数は増加する。

2.EB ウイルス感染によって起こる。

3.白血球数が 3,000/nL 以下をいう。

4.好中球減少症では細菌に感染しやすくなる。

5.無顆粒球症は単球がなくなった病態をい

 

90. 5 %のクロルヘキシジングルコン酸塩を用いて 0.2 %希釈液 2,000 mL をつくる

のに必要な薬液量を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第 1 位を四捨五入すること。

解答:①②mL

<計算問題:2桁の数字をマークシートで答える問題です>

 

kogumakita.hatenablog.jp

 

2016年 歯科衛生士国家試験から

kogumakita.hatenablog.jp

  ↓ここからが、本題↓

 

2016年の歯科衛生士国家試験問題(第25回)の中から、微生物学・免疫学関係の問題を抜き出しました。

<ポイント >

  • ここ数年頻出の低温プラズマ滅菌法がまた出題
  • (院内)感染対策に関する問題の出題(B型肝炎感染者の印象の消毒、ノロウイルス感染者の嘔吐物処理)
  • 消毒薬の希釈率の問題

 

 

(午前7)ペリクルで正しいのはどれか。

  1. 上皮細胞からなる。
  2. 厚さは10~20μmである。
  3. 細菌や有機物質を吸着しやすい。
  4. 酸に対する抵抗性を低下させる。

 

(午前11)球菌はどれか

  1. Streptococcus mutans
  2. Fusobacterium nucleatum
  3. Porpyromonas gingivalis
  4. Aggregatibacter actinomycetemcomitans

 

(午前12)

免疫グロブリンの図を示す。この免疫グロブリンの特徴はどれか。

 f:id:kogumakita:20160609154418p:plain

  1. 胎盤通過性がある。
  2. 抗原感作後に最も早く出現する。
  3. 免疫グロブリンの中で血清中に最も多い。
  4. アナフィラキシーショック型アレルギーの原因となる。

 

(午前13)プリオンの本体はどれか

  1. DNA
  2. RNA
  3. 糖質
  4. タンパク質

 

(午前17)歯質変色の副作用がある薬物はどれか

  1. アモキシシリン
  2. セファレキシン
  3. テトラサイクリン
  4. クラリスロマイシン

 

(午前17)菌体外多糖類を合成するStreptococcus mutans酵素はどれか。

  1. アミラーゼ
  2. トリプシン
  3. ペルオキシダーゼ
  4. グルコシルトランスフェラーゼ

 

(午前26)新興感染症はどれか。2つ選べ。

  1. 結核
  2. マラリア
  3. エボラ出血熱
  4. 重症急性呼吸器症候群SARS

 

(午前36)HBe抗原陽性患者の印象採得物の消毒に有効なのはどれか。

  1. ポビドンヨード
  2. グルタールアルデヒド
  3. 塩化ベンザルコニウム
  4. 塩酸クロルヘキシジン

B型肝炎ウイルスHBVに有効な消毒薬はどれか?)

 

(午前97)ノロウイルス感染者の吐物の処理の手順を示す。

 ① 使い捨ての防護服を着用する。

 ② 吐物をペーパータオルで拭き取る。

 ③ 拭き取った吐物は便器に流す。

 ④ 拭き取った後の床は次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。

適切でないのはどれか。

  1. ① b. ② c. ③ d. ④

 

(午前101)ABO式血液型の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. A型の赤血球にはB抗原がある。
  2. B型の血清中には抗B抗体がある。
  3. O型の血清中には抗A抗体がある。
  4. AB型の赤血球にはA抗原がある。

 

(午後11)レトロウイルスはどれか。

  1. B型肝炎
  2. ムンプスウイルス
  3. インフルエンザウイルス
  4. ヒトT細胞白血病ウイルス

(レトロウイルス科のウイルスと言えば、HIVが有名ですが、もうひとつはどれでしょうか?)

 

(午後12)女性ホルモンによって発育促進がみられるのはどれか。

  1. Prevotella intermedia
  2. Actinomyces naeslundii
  3. Tannerella forsythensis <forsythia>
  4. Aggregatibacter actinomycetemcomitans

 

(午後18)う蝕の発生原因となる甘味料はどれか。

  1. スクラロース
  2. フルクトース
  3. アスパルテーム
  4. エリスリトール

 

(午後24)水道法の水質基準において検出されないことと規定されているのはどれか。(公衆衛生)

  1. 水銀
  2. 大腸菌
  3. フッ素
  4. ホルムアルデヒド

 

(午後24)予防接種において生ワクチンを用いるのはどれか。

  1. 麻疹
  2. 破傷風
  3. 百日咳
  4. インフルエンザ

(MRワクチンというのがあります。)

 

(午後36)低温プラズマ滅菌で正しいのはどれか。

  1. 環境汚染がある。
  2. 使用ガスに毒性がある。
  3. 滅菌温度は70℃である。
  4. 器材は滅菌直後に使用できる。

 

(午後72)口腔内の付着物・沈着物と構成物の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 舌苔 – 剥離上皮
  2. プラーク – 口腔細菌
  3. ペリクル – 口腔細菌の産生物
  4. ステイン – 唾液由来の糖タンパク質

(午後97)床やスピットンに散った血液の消毒に6%次亜塩素酸ナトリウム液を希釈して0.5%液を600mL作ることにした。 

 6%次亜塩素酸ナトリウム液は何mL必要か。

  1. 25 mL
  2. 50 mL
  3. 75 mL
  4. 100 mL

 (まず、6%を0.5%に希釈するには、何倍に希釈するか?600mlに、その希釈率をかける(割る)と、答えがでます。)

 

 詳しい解説は、、

kogumakita.hatenablog.jp

 

徹底分析! 年度別歯科衛生士国家試験問題集2017年版

徹底分析! 年度別歯科衛生士国家試験問題集2017年版

  • 作者: 歯科衛生士国試問題研究会
  • 出版社/メーカー: 医歯薬出版
  • 発売日: 2016/06/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 
徹底分析! 年度別 歯科衛生士国家試験問題集 2016年版

徹底分析! 年度別 歯科衛生士国家試験問題集 2016年版

  • 作者: 歯科衛生士国試問題研究会
  • 出版社/メーカー: 医歯薬出版
  • 発売日: 2015/06/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る