医療系国家試験:微生物・免疫学分野の過去問を分析する

医師・歯科医師・薬剤師・臨床検査技師・看護師・歯科衛生士などの国家試験から生物・微生物・免疫学の問題を集めて受験生に役立ててほしいという趣旨です。

2016年 薬剤師国家試験(必須問題)から

 ※2017年の予想問題はこちら

kogumakita.hatenablog.jp

 

2016年の薬剤師国家試験(101回)から、生物学・微生物関係の問題を集めました。

薬剤師の国家試験は、必須問題と一般問題にわかれています。問題数が多いので、今回は必須問題を取り上げます。

 

<ポイント(ほぼ感想)>

  • 必須問題に出題される問題は、他の国家試験で出題されてもおかしくないような、とても基本的な問題という印象です。
  • 薬剤師の試験ということで、消毒薬の問題の割合が高い気がします。
  • 問90の、シチュエーションに応じた消毒薬の選択をする問題は、薬剤師ならではという感じで、面白いですね。単純な知識だけでなく、考える力が必要な問題です。

 

問13 翻訳過程において、リボソームアミノ酸を運ぶ役割を担うRNA はどれか。

1つ選べ。

1 rRNA(リボソームRNA

2 tRNA(トランスファーRNA

3 mRNA(メッセンジャーRNA

4 miRNA(マイクロRNA

5 siRNA(低分子干渉RNA

 (とても基本的な生物の問題です。高校生か、もしかして中学生でも答えられるかも知れません。)

 

問14 DNA ウイルスはどれか。1つ選べ。

1 インフルエンザウイルス

2 ポリオウイルス

3 C型肝炎ウイルス

4 ヒトパピローマウイルス(HPV)

5 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)

(個人的には、よっぽどそのウイルスの性質や抗ウイルス薬の作用機序と関係のある場合以外は、ウイルス核酸がDNAかRNAかを問う必要はないと思うのですが、こういう問題もよくででます。まあ、そういう分類があるというのを知っておいてねということでしょうか。HIVとインフルエンザウイルスがRNAウイルスであることは、ウイルスの性質とも関係が深いので必ず知っておいて欲しいですけどね。)

 

問15 貪食能を有し、単球に由来する細胞はどれか。1つ選べ。

1 B細胞

2 ヘルパーT細胞

3 形質細胞

4 マクロファージ

5 肥満細胞

 (免疫担当細胞に関するごく基本的な知識ですね)

 

問19 最近10年間(平成17年以降)で、我が国において、発生患者数が最も多い食中毒の病因物質はどれか。1つ選べ。

1 黄色ブドウ球菌

2 カンピロバクター・ジェジュニ/コリ

3 サルモネラ属菌

4 腸管出血性大腸菌(ベロ毒素産生)

5 ノロウイルス

(これは医療従事者の一般知識として知っておきたいことですね)

 

問40 抗ウイルス薬ラミブジンが阻害する酵素はどれか。1つ選べ。

1 ノイラミニダーゼ

2 インテグラーゼ

3 逆転写酵素

4 HIV プロテアーゼ

5 チミジンキナーゼ

(正解以外の選択肢についても、ピンと来て欲しいところです)

 

問48 陽イオン性界面活性剤に分類されるのはどれか。1つ選べ。

1 デオキシコール酸ナトリウム

2 ベンゼトニウム塩化物

3 ホスファチジルコリン(レシチン

4 ラウリル硫酸ナトリウム

5 ラウロマクロゴール

 (消毒薬の構造や性質が思い浮かぶでしょうか。塩をつくる相手のイオンからも、だいたい予測がつきそうです・・)

 

問83 院内感染の原因菌の1つであるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌MRSA)の主要な感染経路はどれか。1つ選べ。

1 空気感染

2 飛沫感染

3 接触感染

4 昆虫媒介感染

5 垂直感染

(感染経路に関する基本的な知識ですね)

 

問86 熱に不安定な薬物の水溶液を滅菌するのに最も適した方法はどれか。1つ選べ。

1 高圧蒸気滅菌

2 乾熱滅菌

3 ろ過滅菌

4 高周波滅菌

5 ガス滅菌

(基本的です。他の国家試験にもでそうですね。)

 

問90 大雨の翌日、床上浸水の被害にあった男性が、汚水に浸かった室内を消毒する

目的で薬局を訪れた。この男性に提案する消毒剤として最も適切なのはどれか。

1つ選べ。

1 グルタラール液

2 ベンザルコニウム塩化物液

3 ポピドンヨード液

4 アクリノール液

5 オキシドール

(薬剤師ならではといえる面白い問題です。必要とされる消毒薬の性質・使ってはいけない薬剤の消去法から考えられそうです。単純な知識でなく、考える力が試される良問です。個人的には、各国家試験でこのような考える問題が増えて欲しいし、そうなるのではないかと予想します。それにあわせて学生も、単なる暗記の勉強ではなく、内容を理解する勉強が求められ、試されます。)

シチュエーションに応じた消毒薬の選び方・使い方

シチュエーションに応じた消毒薬の選び方・使い方