医療系国家試験:微生物・免疫学分野の過去問を分析する

医師・歯科医師・薬剤師・臨床検査技師・看護師・歯科衛生士などの国家試験から生物・微生物・免疫学の問題を集めて受験生に役立ててほしいという趣旨です。

2018年 歯科衛生士国家試験から

2018年の歯科衛生士国家試験(第28回)から、微生物・免疫学の問題を抜き出します。

 

<今回の感想>

  • 微生物学・免疫学と関連のありそうな問題は、ここであげる10問程度であった。2017年は、20問程度はあったので、減少している印象がある。
  • 基礎的な知識を問う問題が多かったが、単なる語句の記憶ではなく、問題文を読んで少し考える必要がある問題が多いように思う。
  • 引き続き、画像や図を解釈して正解を選ぶ問題が出題されている。この手の問題は、歯学部のCBTっぽい問題といえる。逆に言うと、歯科衛生士国家試験問題は、歯学部のCBT受験生の勉強の役に立ちそうである。

重要な問題には、以下の印をつける:

※※ 考える力を試される、重要な問題
  重要な知識を問う問題

 

2018午前11 ある微生物のグラム染色像を示す。

この微生物が原因と考えられるのは?

  1. 結核
  2. 梅毒
  3. 赤痢
  4. 食中毒

 f:id:kogumakita:20180910150356j:plain

  • 基本であるが、グラム染色像から、グラム陽性球菌であることをよみとる。
  • 結核菌は、グラム陽性桿菌。梅毒トレポネーマを含むトレポネーマ属の形態はらせん菌赤痢菌は、大腸菌と同じく腸内細菌科に属するグラム陰性桿菌である。
  • 図のグラム陽性球菌は黄色ブドウ球菌と考えられ、食中毒の原因ともなる。黄色ブドウ球菌が産生する毒素に、耐熱性のエンテロトキシンがある。

 

2018午前12 あるウイルスの構造を図に示す

このウイルスの感染経路はどれか。

  1. 空気
  2. 血液
  3. 経口
  4. 飛沫

    f:id:kogumakita:20180910150432j:plain

  • 図から、B型肝炎ウイルス(HBV)粒子であることを読み取る。HBs抗原を表面(surface)に持つことから確定できる。HBs抗原は、ワクチンとしても使われる
  • その他、DNAのウイルス核酸を持つこともHBVの特徴である。
  • HBVは、血液を介して感染する

 

 

2018午前13 運動性を有するのはどれか。

  1. Tannerella forsythia
  2. Treponema denticola
  3. Fusobacterium nucleatum
  4. Porphyromonas gingivalis

 

2018午前24 スタンダードプレコーションにおいて、直接接触感染の防止に有効なのはどれか。

  1. マスク
  2. ガウン
  3. グローブ
  4. フェイスガード
  • 接触感染の防止には、グローブが有効である。

2018午前26 新興感染症はどれか。

  1. ポリオ
  2. 天然痘
  3. マラリア
  4. 鳥インフルエンザ
  • インフルエンザはもともとトリに感染している。これまでヒトの間で広まっていなかった型の鳥インフルエンザがヒトの間で拡散できる能力を獲得することがある。
  • ここ最近(といっても何十年のこともある)になってヒトの間で新たに感染が広がるようになった感染症を、新興感染症と呼ぶ。鳥インフルエンザもその一つである。他には、AIDSやエボラ出血熱SARSなどがある。

2018午後11 免疫グロブリンの構造を図に示す

該当するのはどれか。

f:id:kogumakita:20180910150451j:plain

  1. 血清中に最も多く存在する。
  2. 抗原結合部位は2か所である。
  3. 粘膜の感染防御に重要である。
  4. アナフィラキシー反応を引き起こす。
  • 2つの免疫グロブリンがつながった二量体であることから、分泌型IgAがあらわされていることがわかる。粘膜免疫で働く抗体である。二量体なので、抗原結合箇所は4つある。
  • 血清中に最も多いのは、IgGである。IgGは単量体なので抗原結合箇所が2か所である。
  • アナフィラキシーを引き起こすのは、Ⅰ型アレルギー反応と同じくIgE抗体である。

 2018午後12 鉄結合能を有する唾液中の抗菌物質はどれか。

  1. ヒスタチン
  2. リゾチーム
  3. ディフェンシン
  4. ラクトフェリン
  • 乳の成分から見つかった抗菌因子で、鉄結合能を有するものをラクトフェリンと呼ぶ。ラクトは乳、フェリンとは鉄(Fe)のことである。細菌の増殖に必要な鉄イオンを奪うことで、細菌の増殖を抑制する。

2018午後18 不溶性グルカンを合成するのはどれか。

  1. インベルターゼ
  2. デキストラナーゼ
  3. グルコシルトランスフェラーゼ
  4. フルクトシルトランスフェラーゼ
  • グルコシルトランスフェラーゼは、スクロースを基質として不溶性グルカンを合成する。グルカンとは、グルコースの重合体であり、グルコース重合の仕方によって、性質が異なる。

2018午後97 スタンダードプレコーションの考え方に基づいているのはどれか。

  1. キュレットスケーラーを滅菌する。
  2. 使用済み注射針のリキャップを行う。
  3. 大きめのサイズのグローブを着用する。
  4. 血液が床にこぼれたとき水拭きをする。
  • 使用済み針はリキャップせずに、耐貫通容器に捨てる。
  • グローブのサイズはぴったりが良い。
  • 血液がこぼれたら、消毒のため、次亜塩素酸ナトリウム等で拭き取る。

 <正解を要確認である。>

 

2018午後98 滅菌法の特徴で正しいのはどれか。

  1. 低温プラズマ滅菌の滅菌時間は50分である。
  2. 高圧蒸気滅菌の滅菌温度は121~134℃である。
  3. EOG滅菌は滅菌後直ちに使用することができる。
  4. 低温蒸気ホルムアルデヒド滅菌は残留毒性がある。.
  •  <正解を要確認である。>

 

↓学習用の電子書籍である。