医療系国家試験:微生物・免疫学分野の過去問を分析する

医師・歯科医師・薬剤師・臨床検査技師・看護師・歯科衛生士などの国家試験から生物・微生物・免疫学の問題を集めて受験生に役立ててほしいという趣旨です。

2016年 看護師国家試験から

 ※2017年の予想問題はこちら

kogumakita.hatenablog.jp

 

 

2016年 105回の看護師国家試験から、生物・微生物・免疫学分野の問題を抜き出します。

看護師国家試験の今年の問題は、なかなか厚労省のサイトにでないですね。。いろいろ探して、結局ほかのサイトに載っていたのをみつけました。

 

2015年の問題を取り上げた際には、「単純な問題が多い」という感想でしたが、2016年の問題をみてみると、昨年度の問題よりは、すこし深みのある問題が多いのかな、という印象を持ちました。もしかして、2015年の問題をみた時は、単純な問題しか目に入っていなかったのかもしれません。

kogumakita.hatenablog.jp

 <2016年の問題に対する感想>

  • 医療安全・感染対策に関する問題が多い
  • 実際の診療の状況を思い浮かべて考える問題がおもしろい。
  • <長文問題>の連問が、さらにおもしろい。

 

 

では、問題です。

午前

40 針刺し事故対策で最も適切なのはどれか。

1. 針刺し部位を消毒液に浸す。
2. 注射針のリキャップを習慣化する。
3. 事故の当事者を対象にした研修を行う。
4. 使用済みの針は専用容器に廃棄することを徹底する。

 (リキャップは厳禁ですね。どうしても必要な時は、シングルハンド、つまり片手でキャップをすくう方法がのぞましいとされています。

針刺し時の消毒薬使用は、効果ありという証拠がないために、推奨されていないようです。)

 

64 医療安全と関連する方法の組合せで誤っているのはどれか。

1. 院内感染対策 ―――― プライマリナーシング

2. 事故防止対策 ―――― インシデントレポート

3. 医療の質の保証 ―――― クリニカルパス

4. 手術時の安全対策 ―――― タイムアウト

  (プライマリナーシングの意味は知りませんが、院内感染対策とは関係なさそうです。)

 

70  接触性皮膚炎(contact dermatitis)の原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか。

1. Ⅰ 型
2. Ⅱ 型
3. Ⅲ 型
4. Ⅳ 型
5. Ⅴ 型

  (基本問題。歯科医師、衛生士の試験でもよく出ます。)

 

82  ヒト免疫不全ウイルス<HIV>の感染経路で正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 感染者の嘔吐物との接触
2. 感染者の咳による曝露
3. 感染者の糞便との接触
4. 感染者からの輸血
5. 感染者との性行為

 (選択肢が、実際の場面を思い起こさせるような文言になっていますが、問われていることは単純です。)

 

101 A君は病室内のトイレで排泄をしていた。看護師はマスク、手袋およびエプロンを着用しA君の排泄介助を行っていると、下着に便が付着していることに気付いた。看護師は、すぐにA君の下着を脱がせ流水で便を洗い流した。下着の処理の方法で正しいのはどれか。

1. 病室内のゴミ箱に捨てる。

2. 病室内でエタノールに浸す。

3. 病室内で次亜塩素酸ナトリウム溶液に浸す。

4. 病室外の汚物処理室の感染性廃棄物用の容器に捨てる。

 (実際の場面を想定した問題でおもしろいです。感染対策に関する基本的な問題です。)

 

 <長文問題> 次の文を読み106~108の問いに答えよ。

Aさん(20歳、女性、大学生)は、最近、同じ大学に所属するパートナー(21歳、男性)との性交後に白色帯 下が増えた。外陰部に腫瘤はみられず痒感や痛みはないが、時々、下腹部に痛みがあった。Aさんは性感染症<STD>(sexually transmitted disease)を疑い、1人で産婦人科クリニックを受診した。診察時の体温36.8 ℃、脈拍62/分であった。

 

106  Aさんの状態に最もあてはまる性感染症<STD>(sexually transmitted disease)はどれか。

1. 性器ヘルペス(genital herpes)

2. 尖圭コンジローマ(condyloma acuminatum)

3. 腟トリコモナス症(vaginal tricomonas infection)

4. 性器クラミジア感染症(genital chlamydiosis)

 (診断のポイントはどこなんでしょう?また調べてみます。)

 

107  Aさんは「彼とは交際を続けたいので、性感染症<STD>(sexually transmitted disease)のことは黙っていてもよいですか。今日、相談に来たことも彼には話していません」と看護師に話した。Aさんに対する看護師の対応で最も適 切なのはどれか。

1. パートナーには話さなくてもよいと伝える。

2. パートナーに来院を促す電話をすると伝える。

3. Aさんが通う大学の保健センターの看護師に相談するよう勧める。

4. 性感染症<STD>(sexually transmitted disease)に罹患したことをAさんからパートナーに伝えるよう勧める。

 

108  Aさんは医師から「パートナーにも感染の可能性があるので性交渉をしないように」と説明を受けた。Aさんは看護師に「パートナーとはいつから性交渉をしてもよいですか」と相談した。性交渉を再開する時期の説明で正しいのはどれか。

1. 処方された内服薬をAさんが飲み終えた後

2. Aさんの性感染症<STD>(sexually transmitted disease)の症状がなくなった後

3. パートナーが性感染症<STD>(sexually transmitted disease)の検査を受けた後

4. Aさんとパートナーの性感染症<STD>(sexually transmitted disease)の治癒が確認された後

(ひとつの状況に関する連問。)

 

 午後

12 特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか?

1. 心原性ショック

2. 出血性ショック

3. 神経原性ショック

4. アナフィラキシーショック

 (基本的な事項です)

 

 16 C型慢性肝炎に使用するのはどれか?

1. ドパミン

2. インスリン

3. リドカイン

4. インターフェロン

 

 20 スタンダードプリコーションの対象はどれか?

1. 汗

2. 爪

3. 唾液

4. 頭髪

 (感染対策や、スタンダードプリコーションについて問う問題は、各国家試験で頻出です。いずれまとめた記事を書こうと思います。)

 

 27 血液型で正しいのはどれか。

1. 日本人の15 % はRh(-)である。

2. A型のヒトの血漿には抗B抗体がある。

3. B型のヒトの赤血球膜表面にはA抗原がある。

4. Coombs<クームス>試験でABO式の血液型の判定を行う。

 (血液型に関する問題も、たまにでます。この問題は、少し選択肢が難しめと思います。)

 

30 アポトーシスで正しいのはどれか。

1. 群発的に発現する。
2. 壊死のことである。
3. 炎症反応が関与する。
4. プログラムされた細胞死である。

 (生物学の基本問題)

 

 31  感染性因子とその構成成分の組合せで正しいのはどれか。

1. 細菌 ―――― 核膜

2. 真菌 ―――― 細胞壁

3. プリオン ―――― 核酸

4. ウイルス ―――― 細胞膜

 (病原体の大まかな分類と、それぞれの生物学的な特徴が理解できているかを問う、重要な基本問題です。)

 

54  性的対象とその性的指向の分類との組合せで正しいのはどれか。

1. 同性 ―――― トランスセクシュアル

2. 異性 ―――― ヘテロセクシュアル

3. 両性 ―――― ホモセクシュアル

4. なし ―――― バイセクシュアル

(こんな問題もあるんですね)

 

69  貪食能を有する細胞はどれか。

1. 好酸球

2. B リンパ球

3. 線維芽細胞

4. 血管内皮細胞

5. マクロファージ

 (単純な知識を問う問題)

 

77  乳児の髄膜炎(meningitis)などを抑制するため、平成25年(2013年)に定期接種に導入されたのはどれか。

1. 日本脳炎ワクチン

2. ロタウイルスワクチン

3. インフルエンザワクチン

4. 麻しん風しん混合ワクチン

5. Hib(Haemophilus influenzae type b)ワクチン

 (細菌性髄膜炎の原因菌に対するワクチンですね。)

 

以上です。